在留資格/査証(VISA)取得の手続 | Japan Gate

ふりがな

OFF

ふりがな

ON

TOPページ>在留資格について>在留資格/査証(VISA)取得の手続

TOPページ>在留資格について>在留資格/査証(VISA)取得の手続

桜飾り
在留資格/査証(VISA)取得の手続
日本に来る上で必要な査証(VISA)や在留資格を取得するには様々な手続きをしなければなりません。 この記事では査証(VISA)や在留資格ごとに必要な書類や手続を説明します。

1.短期滞在_必要書類

①【短期滞在】必要書類について 「短期滞在」とは、90日以内の短期間で「短期商用」、「親族・知人訪問」、「観光」などを目的とする報酬を伴わない活動をおこなうための在留資格ですが、申請する機関が日本国外か国内かという場所で区分すると、「短期滞在」は2種類あり、申請書と添付書類には若干の違いがあります。 まず、外国に滞在する外国人が、90日以内の短期間で「短期商用」、「親族・知人訪問」、「観光」などを目的とする報酬を伴わない活動をおこなうため、新たに日本に上陸するに際し、あらかじめ外国にある日本の大使館・領事館で申請して発給される「査証」(VISA)としての「短期滞在」です。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/index.html 次に、その「短期滞在」ですでに日本に在留中の外国人が在留期間を延長するため、日本国内の出入国在留管理局で申請して許可される「短期滞在」と、中長期の在留資格で在留中の外国人が、現在の在留活動をやめて新たに90日以内の短期間で報酬を伴わない「短期滞在」に該当する活動を新たに開始するため、日本国内の出入国在留管理局で申請して許可される在留資格としての「短期滞在」です。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/temporaryvisitor.html ② 国外で申請する「査証」(VISA)としての「短期滞在」 外国にある日本の大使館・領事館でおこなう「短期滞在」の申請は、90日以内の報酬を伴わない活動をおこなうための「査証」(VISA)としての「短期滞在」であり、在留が1回限り有効な「1次査証」と、3年間から5年間有効で1回あたりの在留期間が短縮される「数次査証」があります。 在留期間が短期ですから、審査手続きや必要書類は、原則3ヵ月以上となる中長期の在留資格のための在留資格認定証明書交付申請よりも簡略化されます。「短期滞在」査証申請のフローは以下のとおりです。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/nagare/tanki.html また、特定の国家間で査証免除協定を締結している場合には、一定期間の「短期滞在」査証の取得が免除されます。査証免除国でない場合には「短期滞在」査証の取得が必要です。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/visa/tanki/novisa.html 「短期滞在」査証の申請手続きと必要な書類は国籍によって違いがあります。 ③ 国内で申請する在留資格としての「短期滞在」 日本国内の出入国在留管理局でおこなう「短期滞在」の申請は、すでに「短期滞在」で在留中の外国人が、一定の条件の下で、在留期間を延長するためにおこなう「在留期間更新許可申請」と、すでに中長期の在留資格を許可され日本に在留中の外国人が、その在留活動を中断し、90日以内の報酬を伴わない在留資格「短期滞在」に変更するためにおこなう「在留資格変更許可申請」があります。 申請する出入国在留管理局によって違いはあるものの、東京出入国在留管理局(品川)では、受理可能と判断されれば、申請日に即日許可されます。
申請種別 必要書類
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 必要書類(共通)
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一の活動を在留期限後も 継続する場合) 在留期間更新許可申請書
「短期滞在」査証の申請手続きと必要な書類は国籍によって違いがあります。 ③ 国内で申請する在留資格としての「短期滞在」 日本国内の出入国在留管理局でおこなう「短期滞在」の申請は、すでに「短期滞在」で在留中の外国人が、一定の条件の下で、在留期間を延長するためにおこなう「在留期間更新許可申請」と、すでに中長期の在留資格を許可され日本に在留中の外国人が、その在留活動を中断し、90日以内の報酬を伴わない在留資格「短期滞在」に変更するためにおこなう「在留資格変更許可申請」があります。 申請する出入国在留管理局によって違いはあるものの、東京出入国在留管理局(品川)では、受理可能と判断されれば、申請日に即日許可されます。
申請種別 必要書類
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 https://www.moj.go.jp/isa/content/930004060.pdf 必要書類(共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/temporaryvisitor.html
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一の活動を在留期限後も 継続する場合) 在留期間更新許可申請書 https://www.moj.go.jp/isa/content/930004090.pdf
なお、日本国内の出入国在留管理局でおこなう在留資格「短期滞在」の資格変更と期間更新は、病気・入院等、人道上やむを得ない特段の事情や、確定的な帰国予定がない限り認められないとされています。したがって、必要書類を準備したからといって、必ずしも「変更」や「更新」が許可されるわけではないことに注意する必要があります。

2.技術・人文知識・国際業務_必要書類

【技術・人文知識・国際業務】必要書類について 在留資格「技術・人文知識・国際業務」は、一定以上の学歴または実務経験を持つ外国人が、日本における機関・団体との契約に基づき、一定以上の学術的な水準の理工系または文系の知識または技術を必要とする業務、もしくは外国の文化や感受性を必要とする業務に従事する外国人に対して許可される在留資格です。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/gijinkoku.html 在留資格「技術・人文知識・国際業務」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 在留資格「技術・人文知識・国際業務」の必要書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「11 技術・人文知識・国際業務」→「申請書・必要書類・部数」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/gijinkoku.html 在留資格「技術・人文知識・国際業務」の申請に必要な書類は、申請の種類と、契約先となる所属機関の規模によって違いがあります。 所属機関の規模は、以下の企業カテゴリーによって区分されます。
所属機関 カテゴリー1 カテゴリー2 カテゴリー3 カテゴリー4
区分 次のいずれかに該当する機関 1. 日本の証券取引所に上場している企業 2. 保険業を営む相互会社 3. 日本又は外国の国・地方公共団体 4. 独立行政法人 5. 特殊法人・認可法人 6. 日本の国・地方公共団体認可の公益法人 7. 法人税法別表第1に掲げる公共法人 8. 高度専門職省令第1条第1項各号の表の特別加算の項の中欄イ又はロの対象企業(イノベーション創出企業)※ 対象はリンク先の「イノベーション促進支援措置一覧」を御確認ください。 9. 一定の条件を満たす企業等(PDF:42KB) 次のいずれかに該当する機関 1. 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中、給与所得の源泉徴収合計表の源泉徴収税額が1,000万円以上ある団体・個人 2. 在留申請オンラインシステムの利用申出の承認を受けている機関 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表が提出された団体・個人(カテゴリー2を除く) 左のいずれにも該当しない団体・個人
在留資格「技術・人文知識・国際業務」の申請は、おおむね「認定」「変更」「更新」に区分されます。
申請種別 必要書類
在留資格「認定証明書」交付申請 (中長期の在留資格のために海外から外国人を新たに呼び寄せる場合) 在留資格認定証明書交付申請書 企業カテゴリー共通 企業カテゴリー3, 4の追加書類
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 企業カテゴリー共通 企業カテゴリー3, 4の追加書類
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一または異なる所属機関で 現在と同一職種を在留期限後も継続する場合) 在留期間更新許可申請書 企業カテゴリー共通・企業カテゴリー3, 4の追加書類
※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。  

3.特定技能_必要書類

【特定技能】必要書類について 在留資格「特定技能」は、労働力不足と認められる特定の産業分野に属する特定の職種について、一定の専門性と技能を持つ外国人の就労を可能にするため新設された在留資格であり、技能実習など一定年数以上の実務経験を経て一定の技能評価試験に合格した外国人が同一職種に従事する場合を除き、一定の技能評価試験と日本語検定試験に合格することが必要となります。 このため、入管で「特定技能」の申請を行う際には、申請書を始めとして、外国人本人と所属機関に関する書類や、産業分野別の書類が30種類以上必要となるので、他の在留資格と比べると、きわめて多数の書類が必要となります。そして、「特定技能」が許可されて就労が始まれば、四半期ごとの定期報告のほか、所定の不定期報告が義務化されていますので、さらに多くの書類が必要となります。 在留資格「特定技能」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 在留資格「特定技能」の書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「16 特定技能」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/specifiedskilledworker.html 在留資格「特定技能」の申請申請は、「認定」「変更」「更新」に区分されます。
申請種別 必要書類
在留資格「認定証明書」交付申請 (中長期の在留資格のために海外から外国人を新たに呼び寄せる場合) 在留資格認定証明書交付申請書 申請人に関する必要書類 所属機関に関する必要書類(法人) 所属機関に関する必要書類(個人事業主) 分野に関する必要書類(認定・変更同一様式) (介護) (ビルクリーニング) (製造3分野) (建設) (造船・舶用工業) (自動車整備) (航空) (宿泊) (農業) (漁業) (飲食料品製造業) (外食業)
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合と、 同一職種であっても他の所属機関に 転職する場合) 在留資格変更許可申請書 申請人に関する必要書類 所属機関に関する必要書類(法人) 所属機関に関する必要書類(個人事業主) 分野に関する必要書類(認定・変更同一様式) (介護) (ビルクリーニング) (製造3分野) (建設) (造船・舶用工業) (自動車整備) (航空) (宿泊) (農業) (漁業) (飲食料品製造業) (外食業)
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一所属機関で 現在と同一職種を在留期限後も継続する場合) 在留期間更新許可申請書 申請人に関する必要書類 所属機関・分野に関する必要書類(法人) (介護) (ビルクリーニング) (製造3分野) (建設) (造船・舶用工業) (自動車整備) (航空) (宿泊) (農業) (漁業) (飲食料品製造業) 所属機関・分野に関する必要書類(個人事業主) (介護) (ビルクリーニング) (製造3分野) (建設) (造船・舶用工業) (自動車整備) (航空) (宿泊) (農業) (漁業) (飲食料品製造業) (外食業)
在留資格「特定技能」の各種申請には、上記の指定様式のほか、各種の「参考様式」が定められています。 https://www.moj.go.jp/isa/content/001341971.pdf(「参考様式」全体版)
参考様式 様式名 様式リンク
第1-2号 技能実習生に関する評価調書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338938.pdf
第1-3号 健康診断個人票(別紙「受診者の申告書」を含む。) https://www.moj.go.jp/isa/content/001338939.pdf
第1-4号 特定技能外国人の報酬に関する説明書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338940.pdf
第1-5号 特定技能雇用契約書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338941.pdf
第1-6号 雇用条件書(別紙「賃金の支払」を含む。 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338942.pdf
第1-9号 徴収費用の説明書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338944.pdf
第1-10号 技能移転に係る申告書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338945.pdf
第1-11号 特定技能所属機関概要書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338954.pdf
第1-12号 派遣計画書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338955.pdf
第1-13号 就業条件明示書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338956.pdf
第1-14号 派遣先の概要書(農業分野) https://www.moj.go.jp/isa/content/001338957.pdf
第1-15号 派遣先の概要書(漁業分野) https://www.moj.go.jp/isa/content/001338958.pdf
第1-16号 雇用の経緯に係る説明書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338959.pdf
第1-17号 1号特定技能外国人支援計画書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338960.pdf
第1-20号 支援責任者の履歴書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338962.pdf
第1-22号 支援担当者の履歴書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338963.pdf
第1-23号 特定技能所属機関の役員に関する誓約書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338964.pdf
第1-25号 登録支援機関との支援委託契約に関する説明書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338965.pdf
第1-26号 公的義務履行に関する誓約書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338966.pdf
第1-27号 公的義務履行に関する説明書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338967.pdf
第1-28号 新型コロナウイルスの影響に関する申立書 https://www.moj.go.jp/isa/content/001338968.pdf
※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。

4.技能_必要書類

【技能】必要書類について 在留資格「技能」は、一般の日本人では習得が困難な外国に特有の産業分野に属する一定の熟練を要する技能について、一定以上の実務経験や資格証明を持つ外国人が、日本における機関・団体との契約に基づき、それら技能を必要とする業務に従事する外国人に対して許可される在留資格です。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/skilledlabor.html 在留資格「技能」は、産業分野によってそれぞれ異なる職種があります。法律上で規定された職種は、「調理師」(第1号)、「建築技術者」(第2号)、「外国特有製品の製造・修理」(第3号)、「宝石・貴金属・毛皮加工」(第4号)、「調教師」(第5号)、「石油・地熱等掘削調査」(第6号)、「航空機操縦士」(第7号)、「スポーツ指導者」(第8号)、「ワイン鑑定士」(第9号)です。 https://www.moj.go.jp/isa/content/001367795.pdf 在留資格「技能」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 在留資格「技能」の書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「15 技能」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html https://www.moj.go.jp/isa/applications/skilledlabor.html 在留資格「技能」の申請に必要な書類は、申請の種類と職種、契約先となる所属機関の規模によって違いがあります。 所属機関の規模は、以下の企業カテゴリーによって区分されます。
所属機関 カテゴリー1 カテゴリー2 カテゴリー3 カテゴリー4
区分 次のいずれかに該当する機関 1. 日本の証券取引所に上場している企業 2. 保険業を営む相互会社 3. 日本又は外国の国・地方公共団体 4. 独立行政法人 5. 特殊法人・認可法人 6. 日本の国・地方公共団体認可の公益法人 7. 法人税法別表第1に掲げる公共法人 8. 高度専門職省令第1条第1項各号の表の特別加算の項の中欄イ又はロの対象企業(イノベーション創出企業)※ 対象はリンク先の「イノベーション促進支援措置一覧」を御確認ください。 9. 一定の条件を満たす企業等(PDF:42KB) 次のいずれかに該当する機関 1. 前年分の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表中、給与所得の源泉徴収合計表の源泉徴収税額が1,000万円以上ある団体・個人 2. 在留申請オンラインシステムの利用申出の承認を受けている機関 前年分の職員の給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表が提出された団体・個人(カテゴリー2を除く) 左のいずれにも該当しない団体・個人
在留資格「技能」の申請は、おおむね「認定」「変更」「更新」に区分されます。 職種「調理師」の場合の必要書類は以下のとおりです。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/skilledlabor01.html 職種「調理師」以外の職種の場合の必要書類は以下のとおりです。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/skilledlabor02.html
申請種別 必要書類
在留資格「認定証明書」交付申請 (中長期の在留資格のために海外から外国人を新たに呼び寄せる場合) 在留資格認定証明書交付申請書 企業カテゴリー共通 企業カテゴリー3, 4の追加書類(職種「調理師」) 企業カテゴリー3, 4の追加書類(職種「調理師」以外の職種)
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 企業カテゴリー共通 企業カテゴリー3, 4の追加書類(職種「調理師」) 企業カテゴリー3, 4の追加書類(職種「調理師」以外の職種)
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一または異なる所属機関で 現在と同一職種を在留期限後も継続する場合) 在留期間更新許可申請書 企業カテゴリー共通・企業カテゴリー3, 4の追加書類(職種共通)
※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。

5.家族滞在_必要書類

【家族滞在】必要書類について 在留資格「家族滞在」は、一定の在留資格で在留する外国人の扶養を受ける外国籍の配偶者や外国籍の子の在留資格です。 在留資格「家族滞在」は被扶養者の在留資格ですから、「家族滞在」の外国人が単独で在留することはなく、扶養者側の在留資格が基本となります。 在留資格「家族滞在」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 https://www.moj.go.jp/isa/index.html 在留資格「家族滞在」の書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「22 家族滞在」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/dependent.html 在留資格「家族滞在」の申請に必要な書類は、申請の種類と扶養者の在留資格、申請人となる被扶養者が配偶者であるか子であるかによって違いがあります。
申請種別 必要書類
在留資格「認定証明書」交付申請 (中長期の在留資格のために海外から外国人を新たに呼び寄せる場合) 在留資格認定証明書交付申請書 https://www.moj.go.jp/isa/content/930004048.pdf 必要書類(共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/dependent.html
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 https://www.moj.go.jp/isa/content/930004080.pdf
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一配偶者との扶養関係を または異なる所属機関で 現在と同一職種を在留期限後も継続する場合) 在留期間更新許可申請書 https://www.moj.go.jp/isa/content/930004110.pdf
在留資格「取得」許可申請 (出生など、上陸手続に基づかずに在留し 一定期間以上の在留を希望する場合) 在留資格取得許可申請書 https://www.moj.go.jp/isa/content/930004120.pdf 質問書(出生) https://www.moj.go.jp/isa/content/001350118.pdf
※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。

6.日本人の配偶者等_必要書類

【日本人の配偶者等】必要書類について 在留資格「日本人の配偶者等」は、日本人と結婚した外国籍の配偶者を始めとして、日本人の「特別養子」となった外国籍の子や、日本人の実子として出生した外国籍の子に対して許可される在留資格です。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese.html 在留資格「日本人の配偶者等」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 在留資格「日本人の配偶者等」の申請に必要な書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「25 日本人の配偶者等」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html (日本人と結婚した配偶者の場合) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese01.html (日本人の「特別養子」となった外国籍の子、または日本人実子で出生した外国籍の子) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese02.html 在留資格「日本人の配偶者等」の申請は、「認定」「変更」「更新」「取得」に区分されます。
申請種別 必要書類
在留資格「認定証明書」交付申請 (中長期の在留資格のために海外から外国人を新たに呼び寄せる場合) 在留資格認定証明書交付申請書 身元保証書 質問書(婚姻用) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese02.html
 
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 身元保証書 質問書(婚姻用) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese02.html
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一の配偶者との同居・同一生計を 在留期限後も継続する場合。 ただし前回申請と配偶者が異なる場合には 申請書のみ「更新」で、 質問書・添付書類等の必要書類は「変更」と同じ) 在留期間更新許可申請書 身元保証書 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese01.html
在留資格「取得」許可申請 (出生など、上陸手続に基づかずに在留し 一定期間以上の在留を希望する場合) 在留資格取得許可申請書 身元保証書 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese01.html
※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。

7.永住者の配偶者等_必要書類

【永住者の配偶者等】必要書類について 在留資格「永住者の配偶者等」は、日本で一定の在留条件を充足して在留資格「永住者」の許可を受けた外国人(「一般永住」)と結婚した外国籍の配偶者、または特定の歴史的背景を前提に在留資格「特別永住者」の許可を受けた外国人(「特別永住」)と結婚した外国籍の配偶者のほか、これら一般永住者の子として日本で出生し、「永住者」許可を得なかった外国籍の子で、出生後も引き続き日本での在留を継続する場合に許可される在留資格です。(在留資格「特別永住者」の子は、国籍にかかわらず、在留資格「特別永住者」の申請が可能です。) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofpermanentresident.html 在留資格「永住者の配偶者等」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 在留資格「永住者の配偶者等」の申請に必要な書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「26 永住者の配偶者等」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofpermanentresident.html 在留資格「永住者の配偶者等」の申請は、「認定」「変更」「更新」「取得」に区分されます。
申請種別 必要書類
在留資格「認定証明書」交付申請 (中長期の在留資格のために海外から外国人を新たに呼び寄せる場合) 在留資格認定証明書交付申請書 身元保証書 質問書(婚姻用) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese02.html
在留資格「変更」許可申請 (他の在留資格から変更する場合) 在留資格変更許可申請書 身元保証書 質問書(婚姻用) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese02.html
在留期間「更新」許可申請 (現在と同一の配偶者との同居・同一生計を 在留期限後も継続する場合。 ただし前回申請と配偶者が異なる場合には 申請書のみ「更新」で、 質問書・添付書類等の必要書類は「変更」と同じ) 在留期間更新許可申請書 身元保証書 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese01.html
在留資格「取得」許可申請 (出生など、上陸手続に基づかずに在留し 一定期間以上の在留を希望する場合) 在留資格取得許可申請書 身元保証書 必要書類 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/spouseorchildofjapanese01.html
なお、すでに在留資格「永住者」の許可を受けている外国籍の親から日本で出生した子は、出生による在留資格「永住者の配偶者等」の「取得」の手続に必要な書類を「永住許可申請書」に添付することによって、「永住者」の許可を申請することが可能となります(「取得永住」)。 ※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。

8.永住者_必要書類

【永住者】必要書類について 在留資格「永住者」は、一定の在留資格と在留期間、その他の在留条件を充足した外国人に対して、法務大臣が適当と認める場合に許可される在留資格です。 在留資格「永住者」の申請に必要な申請書と書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 「永住者」の申請に必要な書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次のいずれかの方法によって入手できます。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/16-4.html(日本語) https://www.isa.go.jp/en/applications/procedures/16-4.html(English)
  1. トップページから「各種手続」→「手続の種類から探す」→「2 在留審査」→「(5)永住許可申請」→「申請書・必要書類・部数」
  2. トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「24 永住者」→「申請書・必要書類・部数」
「永住者」の申請に必要な書類は、申請をしようとする外国人の現在の在留資格によって、かなり違いがあります。(外国語版は英語のみ。)
在留資格 日本語 英語English
「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」 「特別永住者」の配偶者又はこれらの実子 Foreign nationals who are the spouse of a Japanese national, permanent resident, or special permanent resident. Foreign nationals who are the child of a Japanese national (including adoptive children), permanent resident, or special permanent resident https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/zairyu_eijyu01.html https://www.isa.go.jp/en/applications/procedures/zairyu_eijyu01.html
「定住者」 Foreign nationals who have the "Long-Term Resident" status of residence https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/zairyu_eijyu02.html https://www.isa.go.jp/en/applications/procedures/zairyu_eijyu02.html
「技術・人文知識・国際業務」「技能」など就労系在留資格と家族 Foreign nationals who have a work-related status of residence ("Engineer/Specialist in Humanities/International Services," "Skilled Labor," etc.) or "Dependent" status of residence https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/zairyu_eijyu03.html https://www.isa.go.jp/en/applications/procedures/zairyu_eijyu03.html
「高度人材外国人」 Foreign nationals who are "highly skilled foreign professional" and wish to apply for permission for permanent residence https://www.moj.go.jp/isa/applications/procedures/nyuukokukanri07_00131.html https://www.isa.go.jp/en/applications/procedures/nyuukokukanri07_00131.html
なお、すでに在留資格「永住者」の許可を受けている外国籍の親から日本で出生した子は、出生による在留資格「永住者の配偶者等」の「取得」の手続に必要な書類を「永住許可申請書」に添付することによって、「永住者」の許可を申請することが可能となります(「取得永住」)。 ※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。

9.定住者_必要書類

1 【定住者】必要書類について 在留資格「定住者」は、日本と日本人、元日本人との一定の関係を前提に、法律によって規定された外国人の地位を、一定の在留期間で法務大臣が許可するケースと(「告示定住」)、これら法律上の地位には該当しないものの、外国人個々の活動内容や在留状況から判断して、一定の在留期間で法務大臣が許可するケースがあります(「告示外定住」)。 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident.html たとえば、国連機関が認定した第三国定住難民とその家族を始めとして、中南米諸国に移民として定住した日本人の子孫、そして戦時中に外地に取り残された日本人とその子孫、さらに日本で配偶者ビザを許可され在留する外国人の本国における未成年で未婚の実子は「告示定住」にあたります。 一方、日本国内に在留し法務大臣によって難民認定を受けた外国人のほか、日本人や「永住者」と結婚後に相手と死別・離婚したため配偶者ビザを変更する外国人は「告示外定住」にあたります。 このように在留資格「定住者」は、各国で異なる家族制度や歴史的背景によって成り立ってきた身分関係や、外国人個々の個別・具体的な在留状況を前提としていますので、入管申請に必要となる書類についても多種・多数に上り、簡単に類型化することは困難です。 したがって、「告示定住」にせよ、「告示外定住」にせよ、実際に入管申請しようとする場合、諸外国での証明書の取得は、日本以上の時間を必要とすることがほとんどであり、日本国内での書類収集も相当数に上ることに加え、申請前後を通じて、入管側から追加書類の提出を指示される場合が多いですから、申請人となる外国人と申請代理人は、身分関係の証明書等を収集するにあたっては、時間的に余裕をもっておこなう必要があります。 ②「告示定住」の必要書類 在留資格「定住者」の「告示定住」申請に必要な申請書と一般的な書類リストは、出入国在留管理庁(https://www.moj.go.jp/isa/index.html)のウェブサイトからダウンロードするか、各地方の出入国在留管理局の窓口で入手することができます。 在留資格「定住者」の「告示定住」申請に必要な書類リストは、出入国在留管理庁ウェブサイトから次の方法によって入手できます。トップページから「各種手続」→「在留資格から探す」→「27 定住者」 https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/index.html https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident.html 在留資格「定住者」の「告示定住」申請は「認定」「変更」「更新」「取得」に区分されます。
申請人 種別 必要書類
日系3世 認定 在留資格認定証明書交付申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(認定・変更・取得共通)
変更 在留資格変更許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(認定・変更・取得共通)
更新 在留期間更新許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(3世または配偶者の生計により違いがあります) (初回更新) (次回以降)
取得 在留資格取得許可申請書 質問書(出生) 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(認定・変更・取得共通)
日系2世の配偶者 認定 在留資格認定証明書交付申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 質問書(婚姻用、認定・変更・取得共通) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類(日系2世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident01_1.html 必要書類(日系2世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_2.html 必要書類(日系2世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_3.html
変更 在留資格変更許可申請書https://www.moj.go.jp/isa/content/930004084.pdf 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通)https://www.moj.go.jp/isa/content/001373949.pdf 質問書(婚姻用、認定・変更・取得共通) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類(日系2世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident01_1.html 必要書類(日系2世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_2.html 必要書類(日系2世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_3.html
更新 在留期間更新許可申請 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(日系2世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident01_1.html 必要書類(日系2世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_2.html 必要書類(日系2世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_3.html
取得 在留資格取得許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 質問書(婚姻用、認定・変更・取得共通) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類(日系2世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident01_1.html 必要書類(日系2世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_2.html 必要書類(日系2世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident02_3.html
日系3世の配偶者 認定 在留資格認定証明書交付申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 質問書(婚姻用、認定・変更・取得共通) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類(日系3世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_1.html 必要書類(日系3世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_2.html 必要書類(日系3世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_3.html
変更 在留資格変更許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 質問書(婚姻用、認定・変更・取得共通) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類(日系3世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_1.html 必要書類(日系3世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_2.html 必要書類(日系3世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_3.html
更新 在留期間更新許可申請 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(日系3世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_1.html 必要書類(日系3世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_2.html 必要書類(日系3世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_3.html
取得 在留資格取得許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 質問書(婚姻用、認定・変更・取得共通) (日本語) (英語) (中国語・簡体字) (中国語・繁体字) (韓国語) (ポルトガル語) (スペイン語) (タガログ語) (ベトナム語) (タイ語) (インドネシア語) 必要書類(日系3世が被雇用者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_1.html 必要書類(日系3世が自営業者、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_2.html 必要書類(日系3世が無職、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident03_3.html
「永住者」「定住者」「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」「特別永住者」のいずれかの扶養を受ける未成年・未婚の実子 認定 在留資格認定証明書交付申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident04_1.html 必要書類(扶養者が「日本人の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/logntermresident04_2.html 必要書類(扶養者が「永住者の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresidet04_3.html
変更 在留資格変更許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident04_1.html 必要書類(扶養者が「日本人の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/logntermresident04_2.html 必要書類(扶養者が「永住者の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresidet04_3.html
更新 在留期間更新許可申請 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident04_1.html 必要書類(扶養者が「日本人の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/logntermresident04_2.html 必要書類(扶養者が「永住者の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresidet04_3.html
取得 在留資格取得許可申請書 質問書(出生) 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident04_1.html 必要書類(扶養者が「日本人の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/logntermresident04_2.html 必要書類(扶養者が「永住者の配偶者等」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresidet04_3.html
日本人、「永住者」「定住者」「特別永住者」のいずれかの扶養を受ける6歳未満の養子 認定 a href="https://www.moj.go.jp/isa/content/930004054.pdf">在留資格認定証明書交付申請書< 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が日本人、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_1.html 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_2.html
変更 在留資格変更許可申請書 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が日本人、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_1.html 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_2.html
更新 在留期間更新許可申請 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が日本人、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_1.html 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_2.html
取得 在留資格取得許可申請書 質問書(出生) 身元保証書(認定・変更・更新・取得共通) 必要書類(扶養者が日本人、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_1.html 必要書類(扶養者が「永住者」「定住者」「特別永住者」、認定・変更・更新・取得共通) https://www.moj.go.jp/isa/applications/status/longtermresident05_2.html
※上記の必要書類は一般的な案件として入管側が提示したものです。したがって、個別の案件については、さらに入管側が追加書類の提出指示を行う場合があります。(たとえば、日系人の申請では、家族関係の構成図=系図の添付を要求される場合があります。) 「告示外定住」の必要書類 在留資格「定住者」の「告示外定住」申請に必要な書類リストは、入管側の公式ウェブサイトでは紹介されていませんが、主な「告示外定住」の事例として、「死亡定住」と「離婚定住」がありますので、この事例に沿って必要書類を紹介します。 まず、「死亡定住」は、外国籍の者が日本人や在留資格「永住者」と結婚し、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」の在留資格を許可されたものの、一定の結婚期間を経過した後(おおむね結婚期間3年以上とされます)、相手方の日本人や「永住者」が死亡した場合、自立生計能力や実子監護の必要性など一定の条件を満たし、日本または日本人との一定の関係性を認められることにより、「告示外」の「定住者」として在留資格の変更許可を受けることです。 一方、「離婚定住」は、外国籍の者が日本人や「永住者」と結婚し、「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」の在留資格を許可されたものの、一定の結婚期間を経過した後(おおむね結婚期間3年以上とされます)、相手方の日本人や「永住者」と離婚した場合、自立生計能力や実子監護の必要性など一定の条件を満たし、日本または日本人との一定の関係性を認められることにより、「告示外」の「定住者」として在留資格の変更許可を受けることです。 いずれも、きわめて個人的な背景に基づく在留申請となりますので、必要書類はケース・バイ・ケースとなる場合がほとんどですが、「死亡定住」にせよ「離婚定住」にせよ、証明すべき事実関係が多々ありますので、それに伴って証明書や書類が多数に上るケースがほとんどです。 なお、すでに何らかの事情背景の下で「定住者」の許可を得ていた者(本体者)と結婚した外国籍の者が、在留資格変更許可を受けて「定住者」となる場合もありますが(従属者)、このような場合、本体者の「定住者」が死亡するか、本体者と離婚すると、原則的に、「定住者」の在留資格を維持することができない、とされています。
  共通する必要書類 個別の必要書類
「死亡定住」 (配偶者ビザの結婚相手である日本人または「永住者」が死亡し定住変更) 在留資格変更許可申請書 身元保証書(身元保証人がいる場合) 課税証明書・納税証明書(市役所・区役所で取得、年間所得と納税義務履行の証明) 源泉徴収票(勤務先から取得) 在職証明書(勤務先から取得、自立生計能力の証明) 賃貸契約書(賃貸の場合、生活基盤の証明) 不動産登記簿(資産、生活基盤の証明) 申請人名義の通帳コピー(所持金や生活資金の証明) 実子がいれば出生証明書・在学在園証明書、外国籍であれば旅券・在留カードコピー(実子監護の必要性) 日本語能力に関する資格証明(自立生計能力の証明) 死亡診断書(配偶者死亡時の病院で取得) 配偶者の入院・死亡に際して申請人が介護し葬儀を主宰したなどの関係書類(宛名入り領収書等) 戸籍謄本(相手方が日本人の場合、除籍謄本) 住民票(申請人と死亡配偶者の除票) 遺産分割協議書(配偶者没後の処理の証明) 理由書(配偶者死亡に至る経緯と共に、配偶者死亡後も自立して生活できる事情を説明)
「離婚定住」 (配偶者ビザの結婚相手である日本人または「永住者」と離婚し定住変更) 離婚協議書(協議離婚の場合) 家庭裁判所の調停調書(離婚調停の場合) 戸籍謄本(相手方が日本人の場合、離婚記載) 離婚事実に関する本国証明書等 住民票(相手方との別居と実子との同居の証明) 理由書(離婚に至る経緯と共に、離婚後においても自立して生活できる事情を説明)
※「告示外」の「定住者」への在留資格変更許可申請は、個別的・個人的な事情について詳細説明を求められますので、上記に挙げた書類と証明書のほかにも、入管側から資料の提出指示を受ける場合があります。

目次