1.文法と語彙
日本語の勉強って大変ですよね。
・日本語を勉強しなければならないけど、あまり楽しくありません。
・教科書を使って勉強していますが、もっと日本語を勉強したいです!
・いろいろな言葉を知りたいです。
このような人たちに向けて、日本語(文法と語彙)を勉強する方法を4STEPで紹介します。
外国人が日本語(文法と語彙)を勉強する方法①好きなアニメ、ドラマ、音楽などで興味があるフレーズを書く
日本語に興味を持つきっかけになったアニメやドラマ、音楽などで気になった日本語をメモしましょう。聞いて書いてもいいし、字幕や歌詞を見て書いてもいいです。
おもしろい!と思った言葉を書いてください。どんなときに使われているのかも一緒にメモしておくと、わかりやすいですよ!
例えば…
・音楽の歌詞「私と君は両想いだと思っていたのに」
(さよなら、恋人にならない)
・ドラマのセリフ「僕らは頑張って働いていかなくちゃならない」
(母が亡くなった、子供だけ、お金がない)
外国人が日本語(文法と語彙)を勉強する方法②フレーズを分ける
フレーズを単語ごとに分けましょう。どこで分けたらいいのかわからないときは、「ます形」で分けるといいですよ。ます形にしてわからないフレーズはそのまま残しておいていいです。
例えば…
・「私と君は両想いだと思っていたのに」
→「私 と 君 は 両想いです と 思っていました のに」(ます形)
→「私 と 君 は 両想いだ と 思っていた のに」
・「僕らは頑張って働いていかなくちゃならない」
→「僕ら は 頑張っています 働いていきます なくちゃならない」(ます形)
→「僕ら は 頑張って 働いていか なくちゃならない」
外国人が日本語(文法と語彙)を勉強する方法③使われている文法を調べる
メモした言葉に使われている言葉(語彙)を調べましょう。
例えば…
・「私 と 君 は 両想いだ と 思っていた のに」
きみ りょうおもい ≒でも
you mutual feelings (考えていたこととちがう、
びっくり、いやな気持ち)
・「僕ら は 頑張って 働いていか なくちゃならない」
=なければなりません(must、have to)
外国人が日本語(文法と語彙)を勉強する方法④文法を使って文を3つ作る
調べてわかった文法と言葉を使って文を3つ作りましょう。短くていいです。
例えば…
・「両想い」
①私は好きな人と両想いになりたいです。
②AさんとBさんは両想いです。
③私とBさんは両想いじゃありません。
・「のに」
①ダイエットをしたら痩せると思ったのに痩せませんでした。
②Aさんは日本人だと思ったのにアメリカ人でした。
③このかばんは高そうなのに高くなかったです。
文ができたら仲が良い日本人にチェックしてもらったり、日本語教師にチェックしてもらうといいですね。オンラインで日本語教師をしている人もいるので、インターネットで探してみてください。
まとめ
日本語を楽しく勉強する方法を紹介しました。
この勉強方法は自分が興味を持った言葉を調べることが大切です!
①好きなアニメ、ドラマ、音楽などで興味があるフレーズを書く
②フレーズを分ける
③使われている文法を調べる
④文法を使って文を3つ作る
調べたり、文を考えたりするのは時間がかかるので、1日1文だけでいいですよ。
少しずつ語彙と文法を知っていきましょう。
2.漢字
外国人が日本へ観光に来たとき、日本で生活するとき、日本語を勉強するとき、みんな「大変です」と言うのが漢字です。中国人は漢字を使っているので、漢字に対して抵抗感はないようですが、他の国の人からすると全然わかりませんよね。
・漢字の勉強の仕方がわかりません。
・漢字はカッコいいと思うので書けるようになりたいです。
・漢字を読めるようになりたいです。
こんな人たちのために、漢字を勉強する方法を3つ紹介します!
外国人が日本語(漢字)を勉強する方法①自分だけの漢字の辞書を作る
日本に住んでいる人は、スーパーや駅などでたくさん漢字を見ると思います。漢字を見つけたらスマートフォンで写真を撮りましょう。1日1つでもいいです。1年で365個の漢字を集めることができます。
日本に住んでいない人はアニメや映画の字幕で漢字を見ることができますね。その漢字の写真を撮りましょう。自分だけの漢字の辞書ができます。
撮った写真を見ながら、スマートフォンの漢字のアプリで意味を調べたり、書き方を見て練習するといいですよ。それから、どこでその漢字を見たのかをメモしておくのもいいですね。文法も勉強している人は、漢字を使って一文を作ってみましょう!
外国人が日本語(漢字)を勉強する方法②JLPTの漢字表を見て練習する
自分の日本語のレベルに合わせて漢字を勉強したい人は、インターネットで「JLPT 漢字」と調べてみましょう。もちろん「N3」「N5」などを入れてもいいです。
勉強したい漢字を選んで、読み方や意味がわかったら漢字を書いてみましょう。1回だけじゃなくて何回も何回も書いてみましょう。インターネットには、無料の漢字練習プリントもあるのでそれを使って練習するのもいいですね。文法の勉強もしている人は、練習した漢字を使って一文を作ってみましょう。
外国人が日本語(漢字)を勉強する方法③漢字アプリを使う
漢字は書けなくてもいいです、読むことができたらいいです!という人は、漢字のアプリを使いましょう。アプリストアで「JLPT 漢字」と調べたらいろいろなアプリが出てきます。国の言葉で漢字の意味を教えてくれるアプリもあるので、好きなアプリを使ってみてください。漢字は2つで熟語になります。熟語になると難しいので、1つの漢字の読み方から覚えましょう。
まとめ
漢字を勉強する方法を3つ紹介しました。それぞれどんな人に向いているのかまとめました。
・漢字、語彙、文法を全部勉強している人には①自分だけの漢字の辞書を作るという方法がおすすめです。
・漢字を書きたい人には②JLPTの漢字表を見て練習するという方法がおすすめです。
・漢字が読めるようになりたい人には③漢字アプリを使うという方法がおすすめです。
自分の目的に合わせて、楽しく漢字を勉強しましょう!